引越しは評判のよい業者で見積もりをとるのが王道です
マンションに引越したときの挨拶の範囲は何軒まで?
マンションに引越したときは、どの範囲まで挨拶すればよいのでしょうか?
何軒まで挨拶をすべきかという決まりはありません。
マンションの場合は、「両隣り上下」に顔を見せるのが一般的です。
入居してから子どもが廊下で走りまわったり、
部屋の中で大きな物音を立ててしまったりなど、
万が一迷惑をかけても多めにみてくれやすくなります。
また町内会長や自治会へ挨拶しに行くと、
周辺施設や治安面について説明を受けられます。
上京や遠方への転勤では大きな力になるのでおすすめです。
挨拶の仕方と粗品の渡し方
昔は引越しをしたときに、挨拶をするのがマナーでした。
最近は、挨拶をするケースが減ってきています。
地方から上京したり、勤め先が全国転勤で異動が多かったりと、
入れ替わりの頻度が激しくなってきたことが一つの原因です。
とはいえ、挨拶から得られる恩恵はバカにできません。
停電になったときに懐中電灯を貸してくれたり、
震災時に食糧を分けてくれたりする場合もあるからです。
ごく稀なケースだと思うかもしれませんが、
物騒な世の中なのでいつなにが起きるかわかりません。
挨拶をする方が減ってきているからこそ、
あなたには特別な好意をもって接してくれるはずです。
挨拶の仕方をまとめていますのでぜひ生かしてみてくださいね。
のしの正しい書き方3つのポイント
引越しのときに渡す「のし」には2通りの書き方があります。
- いま住んでいる場所の近所に渡すとき:「粗品」または「御礼」
- 引っ越し先の近所に渡すとき:「御挨拶」
引っ越し後も付き合いが続く方には、「御挨拶」でもOKです。
のしの中央部に使う水引という帯紐には、
形と色に決まりがあります。
引越し挨拶の場合は、下記2点が正しいやり方です。
- 赤と白の帯ひも
- リボン結び(蝶結び)
結婚や通夜、葬式で使うのしとは、
色や形が異なるので注意が必要です。
贈り主の苗字を書くのが一般的です。
同棲での引越し挨拶の場合は、下記の書き方になります。
- 表札が連名なら連名
- 契約者のみなら契約者のみ
手土産を包装紙で包み、その上からのし紙をかけます(外のし)。
粗品・手土産の予算と挨拶の文例
粗品・手土産の予算は、下記が相場になります。
- ご近所の方へ:500円〜1,000円程度
- 大家・管理人さんへ:1,000〜2,000円程度
マンションが建ってまもない場合、若年層の世帯が多いです。
お菓子やお茶、ごみ袋、タオル、サランラップ、
入浴剤、調味料、油などを渡すと喜ばれます。
築年数が経っているマンションで高齢者の世帯が多い場合は、
運ぶときに腰に負担がかかる洗剤をプレゼントすると喜ばれます。
引越し挨拶で手土産を渡すときは、
下記の文例を参考にしてみるとよいでしょう。
「このたび○○(部屋番号)に引越してきました△△と申します。
これはほんの気持ちです。
これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。」
「このたび○○(部屋番号)に引越してきました△△です。
心ばかりですが、よろしければ召し上がってください。
よろしくお願いします。」
挨拶文には正解がありません。
このようなテンプレート・定型文だけではなく、
自分の言葉で話せるとさらに好印象を与えられます。
挨拶する時間はいつ?
引越し挨拶はできるだけはやく済ませておきましょう。
- 旧居:引越しの1週間前〜前日
- 新居:引越しの前日〜当日中
挨拶の時間帯は、食事の時間がかぶりにくい
11時、14時〜17時頃がよいです。
留守にしている場合は、
食事が終わった21時頃までに再訪問しましょう。
それでも不在で会えない場合は、
後日改めて同じような時間帯に挨拶へ伺います。
挨拶をしなくてよい場合
引越しの挨拶をしなくてもよい場合があります。
- 女性の一人暮らしでストーカー被害や防犯を理由とする場合
- 個人情報を保護する目的で表札を出していない場合
- 大家さん・管理人さんから「挨拶しなくてよい」と告げられた場合
一方、家族世帯がある場合は、
何かあったときに助けてくれる可能性があります。
例えば、旅行に行って家を留守にしているときに、
不審者を見かけたら通報してくれ、
空き巣被害から守ってくれるかもしれません。
挨拶をするべきか否か、迷うときは
大家さんや管理人さんに相談してみるとよいでしょう。
料金が半額に!?引越しは一括見積もりが半端ない!
・「また利用したい」は驚異の95.2%!
・最大10万円キャッシュバックまたは家電があたる

・安くするコツがわかるガイドブックをプレゼント!
・即日の引越しに対応!

・見積もり依頼はたったの45秒!
・最大50%割引の秘訣を掲載!

・ヤマトホームコンビニエンスが加盟
・即日の引越しに対応!

・Amazonギフト券500円分・引越し交渉術ガイドブック贈呈!
・面倒な荷造りを1時間無料で代行!

番外編@:引っ越しラクっとNAVI
・引越しに役立つ必読本(500円相当)を全員に無料でプレゼント!
・アフターフォローまで充実サポート!


番外編A:引越し侍予約
・A料金・サービス・ランキング・口コミを比較!
・B引越し業者の空き状況を確認して予約!
